| 1443 | フラ・アンジェリコ 受胎告知 (この頃) | |
| 1453 | コンスタンチノープルの陥落 | |
| 1455 | フラ・アンジェリコ没 (1400頃-1455) | |
| 1478 | ボッティチェリ プリマヴェーラ (この頃) | |
| 1480 | レオナルド・ダ・ヴィンチ 受胎告知 (この頃) | |
| 1485 | ボッティチェリ ヴィーナスの誕生 (この頃) | |
| 1492 | ロレンツォ豪華王没 | |
| 1494 | サヴォナローラ フィレンツェの実権を握る | |
| 1497 | レオナルド・ダ・ヴィンチ 最後の晩餐 | |
| 1499 | ミケランジェロ サン・ピエトロのピエタ | |
| 1504 | ミケランジェロ ダヴィデ像 | |
| 1506 | レオナルド・ダ・ヴィンチ モナリザ | |
| 1507 | ラファエロ 美しき女庭師 | |
| 1510 | ボッティチェリ没 (1445頃-1510) | |
| 1511 | ラファエロ アテネの学堂 | |
| 1512 | ミケランジェロ システィーナ礼拝堂天井画 | |
| 1513 | マキャベリ 君主論 | |
| 1515 | ティツィアーノ 聖愛と俗愛 | |
| ティツィアーノ サロメ | ||
| ティツィアーノ フローラ (この頃) | ||
| 1516 | ラファエロ 小椅子の聖母 (この頃) | |
| 1517 | ルターの95箇条の意見書 | |
| 1519 | レオナルド・ダ・ヴィンチ没 (1452-1519) | |
| 1520 | ラファエロ没 (1483-1520) | |
| 1527 | ローマ略奪 | |
| 1533 | ティツィアーノ マグダラのマリア | |
| 1534 | 英国国教会成立 | |
| 1538 | ティツィアーノ ウルビーノのヴィーナス | |
| 1541 | ミケランジェロ 最後の審判 | |
| 1558 | エリザベス1世即位 | |
| 1564 | ミケランジェロ没 (1475-1564) | |
| 1571 | レパントの海戦 | |
| 1573 | 室町幕府滅亡 | |
| 1576 | ティツィアーノ没 (1490頃-1576) | |
| 1581 | オランダ独立宣言 | |
| 1588 | 英が西無敵艦隊を破る | |
| 1597 | カラヴァッジオ 果物籠 | |
| 1598 | ナントの勅令 | |
| 1600 | カラヴァッジオ 聖マタイの召命 | |
| 関ヶ原の戦い | ||
| 英国東インド会社設立 | ||
| 1603 | シェークスピア ハムレット | |
| 1606 | カラヴァッジオ 聖母の死 | |
| 1610 | カラヴァッジオ没 (1571-1610) | |
| 1615 | セルバンテス ドン・キホーテ | |
| 1618 | ルーベンス レウキッポスの娘たちの略奪 | |
| 三十年戦争 (1618-1648) | ||
| 1625 | ルーベンス マリー・ド・メディシスの生涯 | |
| 1632 | レンブラント テュルプ博士の解剖学講義 | |
| 1635 | ルーベンス パリスの審判 (この頃) | |
| 1636 | レンブラント 目をつぶされるサムソン | |
| 1638 | プッサン サビニの女たちの略奪 | |
| 1640 | プッサン アルカディアの牧人たち (この頃) | |
| ルーベンス没 (1577-1640) | ||
| 1642 | レンブラント 夜警 | |
| ピューリタン革命 (1642-1649) | ||
| 1644 | 明滅亡 | |
| 1650 | ベラスケス 教皇インノケンティウス10世の肖像 | |
| 1651 | ベラスケス 鏡の前のヴィーナス | |
| 1652 | 第1次英蘭戦争 | |
| 1656 | ベラスケス ラス・メニーナス(女官たち) | |
| 1660 | フェルメール 牛乳を注ぐ女 (この頃) | |
| ベラスケス没 (1599-1660) | ||
| 1661 | フェルメール デルフト眺望 (この頃) | |
| 1664 | レンブラント ユダヤの花嫁 | |
| 1665 | フェルメール 真珠の耳飾りの少女 (この頃) | |
| プッサン没 (1594-1665) | ||
| 1669 | レンブラント没 (1606-1669) | |
| 1675 | フェルメール没 (1632-1675) | |
| 1687 | ニュートン プリンキピア | |
| 1689 | 英権利章典 | |
| 1710 | ヴェルサイユ宮殿完成 | |
| 1717 | ヴァトー シテール島の巡礼 | |
| 1720 | バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ (この頃) | |
| バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1巻 (この頃) | ||
| 1721 | ヴァトー没 (1684-1721) | |
| 1723 | バッハ 管弦楽組曲 (この頃) | |
| 1727 | バッハ マタイ受難曲初演 | |
| 1747 | バッハ 音楽の捧げもの | |
| 1750 | バッハ没 (1685-1750) | |
| 1762 | モーツァルト マリア・テレジア御前演奏 | |
| 1765 | ワット 蒸気機関の改良 | |
| 1776 | アダムスミス 国富論 | |
| アメリカ独立宣言 | ||
| 1780 | マリア・テレジア没 (1717-1780) | |
| 1781 | カント 純粋理性批判 | |
| モーツァルト イドメネオ初演 | ||
| 1786 | モーツァルト フィガロの結婚初演 | |
| 1789 | フランス革命 | |
| 1791 | モーツァルト ピアノ協奏曲第27番初演 | |
| モーツァルト没 (1756-1791) | ||
| 1793 | マリー・アントワネット没 (1755-1793) | |
| 1800 | ゴヤ 裸のマハ (この頃) | |
| ベートーヴェン 交響曲1番初演 | ||
| 1803 | ゴヤ 着衣のマハ (この頃) | |
| 1804 | ベートーヴェン 交響曲3番初演 | |
| ナポレオン皇帝即位 | ||
| 1806 | ゲーテ ファウスト第1部 | |
| 1808 | ベートーヴェン 交響曲5番初演 | |
| 1814 | ゴヤ マドリード,1808年5月3日 | |
| ヴィーン会議 | ||
| 1821 | ナポレオン没 (1769-1821) | |
| 1822 | シャンポリオン ヒエログリフ解読 | |
| 1824 | ゴヤ没 (1746-1824) | |
| ベートーヴェン 交響曲9番初演 | ||
| 1825 | 外国船打ち払い令 | |
| 1827 | ベートーヴェン没 (1770-1827) | |
| 1830 | 仏7月革命 | |
| ベルリオーズ 幻想交響曲初演 | ||
| 1831 | ゲーテ ファウスト第2部 | |
| 1832 | ゲーテ没 (1749-1832) | |
| 1837 | ヴィクトリア女王即位 | |
| 1840 | 阿片戦争 (1840-1842) | |
| 1843 | ヴァーグナー さまよえるオランダ人初演 | |
| 1846 | ベルリオーズ ファウストの劫罰初演 | |
| 1848 | 仏2月革命 | |
| 独3月革命 | ||
| マルクス,エンゲルス 共産党宣言 | ||
| 1850 | ヴァーグナー ローエングリン初演 | |
| 1851 | 太平天国の乱 | |
| 1858 | ベルリオーズ トロイア人たち | |
| 1859 | ダーウィン 種の起源 | |
| 1861 | 米南北戦争 (1861-1865) | |
| 1862 | ビスマルク プロシア宰相就任 | |
| 1865 | ヴァーグナー トリスタンとイゾルデ初演 | |
| 1867 | 大政奉還 | |
| 1868 | ヴァーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー初演 | |
| 1869 | トルストイ 戦争と平和 | |
| スエズ運河開通 | ||
| ブラームス ドイツ・レクイエム初演 | ||
| ベルリオーズ没 (1803-1869) | ||
| 1871 | ドイツ帝国成立 | |
| パリ・コミューン | ||
| 1876 | ベル 電話機 | |
| エジソン 蓄音機 | ||
| ヴァーグナー 指環初演 | ||
| ブラームス 交響曲第1番初演 | ||
| 1883 | ニーチェ ツァラツストラかく語りき | |
| ヴァーグナー没 (1813-1883) | ||
| 1885 | ブラームス 交響曲第4番初演 | |
| 1886 | ノイシュヴァンシュタイン城 | |
| ルードヴィヒ2世没 (1845-1886) | ||
| 1889 | パリ万国博,エッフェル塔 | |
| マーラー 交響曲第1番初演 | ||
| 1897 | ブラームス没 (1833-1897) | |
| 1911 | マーラー没 (1860-1911) | |
| マーラー 大地の歌初演 |