カテゴリー別アーカイブ: public

ハードディスクの消去

DBAN というソフトウェアがよく使われているようだ.
現在の版 (2.2.x) は,CD の iso イメージとして配布されているが,
USBメモリを起動デバイスにすることもできる.
方法が書いてあるページ

  • DBANの最新isoファイルをダウンロード
  • Universal USB Installer をダウンロードして起動
  • このソフトウェアはDBANをサポートしているので,ソフトウェア一覧からそれを選ぶ
  • ダウンロードしたisoファイルを指定
  • USBメモリをさしてあるドライブを指定
  • スタート

JPF の state の save と restore について

HeuristicSearch.java を見てみる.
キューには HeuristicState というものが入っている.
キューから hs をとりだして,
HeuristicSearch.restoreState(hs)を呼ぶと復元される.

この実体は,vm.restoreState(hs.getVMState()).(そのあと
depthを設定したりする)
getVMState() は,RestorableVMState 型で,この値は
保存しようとする時に vm.getRestorableState() を呼ぶことで,
RestorableState のコンストラクタを引数vmで呼んで作られる.

RestorableState クラスの注釈には,これを作るのは非常に
重い操作である,と書いてある.
RestorableState のコンストラクタでは,
Path path と
Backtracker.RestorableState bkstate
が,おのおの vm.getClonedPath() と
vm.getBacktracker().getRestorableState() で設定される.

前者はその時点の path の deep copy で,CGやtransaitionたちの
cloneが作られる.

後者は,

      savedKstack = kstack;
      savedSstack = sstack;
      kcur = restorer.getRestorableData();
      scur = ss.getRestoreData();

を実行.

savedKstack, SavedSstack,
kcur, scur
左辺にあるものたちは,DefaultBackTracker.RestorableStateImpl の
フィールド:

    final ImmutableList<KState> savedKstack;
    final ImmutableList<Object> savedSstack;
    final KState kcur;
    final Object scur;

右辺にあるものたちは,DefaultBackTracker クラスで

  protected ImmutableList<KState> kstack;
  protected ImmutableList<Object> sstack;
  protected StateRestorer<KState> restorer;
  protected SystemState ss;

と定義されている.sstack は SystemState 関連であろう.

restorer.getRestorableData() は,いろいろ複雑にたどらされて
(何かのデザインパターンだろうか?) 結局,

      threadsMemento = ks.threads.getMemento();
      cloadersMemento = ks.classLoaders.getMemento();
      heapMemento = ks.heap.getMemento();

を実行する.型は名前からわかるように以下の通り.

    Memento<ThreadList> threadsMemento;
    Memento<ClassLoaderList> cloadersMemento;
    Memento<Heap> heapMemento;

ss.getRestoreData は,SystemState.RestorableMemento クラスの
オブジェクトを作る.

(…書きかけ…)

JPFのChoice Generatorのリンク

JPF の Choice Generator,というか,ChoiceGeneratorBase クラスには,リンクフィールドは1つしかない.

 protected ChoiceGenerator prev;

このフィールドには,現在のパス上で直前に設定されたChoiceGeneratorが入っている.
したがって,Heuristic Search のような場合には,CG の deep clone が走ることになって,重いということに
なる.
さらに,同一の transition で複数のCGがある場合には,親の方のCGのフィールド

boolean isCascaded;

にtrueが設定されることになっている.

JPFのkernel state と system state

データ定義部分を中心にいい加減に抜粋

class KernelState implements Restorable {
  public Heap heap;
  public ThreadList threads;
  public ClassLoaderList classLoaders;
  private Stack listeners;
               // current listeners waiting for notification of next change.

  static class KsMemento implements Memento {
    Memento threadsMemento;
    Memento cloadersMemento;
    Memento heapMemento;
    public KernelState restore (KernelState ks) {...}
  }
  ...
}
public class SystemState {
  static class Memento {
    ChoiceGenerator curCg;
    ChoiceGenerator nextCg;
    int atomicLevel;
    ChoicePoint trace;
    ThreadInfo execThread;
    int id;              // the state id
    LinkedHashMap restorers;
    ...
    void restore (SystemState ss) {...}
  }
  
  static class RestorableMemento extends Memento { // expensive
    void backtrack (SystemState ss) {...}
    void restore (SystemState ss) {...}
  }

  int id;                   /** the state id */
  ChoiceGenerator nextCg;
  ChoiceGenerator  curCg;
  ThreadInfo execThread;    
  LinkedHashMap restorers;
  public KernelState ks;
  public Transition trail;      /** trace information */
  boolean retainAttributes;
  boolean isIgnored;
  boolean isForced;  // treat this as a new state
  boolean isInteresting;
  boolean isBoring;
  boolean isBlockedInAtomicSection;
  public UncaughtException uncaughtException;
  boolean GCNeeded = false;
  int maxAllocGC;  // for an optimization
  int nAlloc;      // for an optimization
  int atomicLevel;
  int entryAtomicLevel;
  SchedulerFactory schedulerFactory;
  boolean recordSteps;
  ...
}

eclipseでウィンドウの分割

EclipseでのWindowsの分割方法 (1つのファイル) はこの記事にある.
水平方向は Ctrl-_ ,垂直方向は Ctrl-{
元に戻すにはもう一度同じキーを打つ.

2つのファイルを表示するには,2つめを表示しているタブをdrag して,線が現れるところでdropすれば良い.

キーワード: eclipse window view split

ATOKとPowerpoint2013の組み合わせで問題

Windows7 と ATOK2015 と Powerpoint 2013 との組み合わせで問題が生じた.

日本語 ON/OFF 機能をあるキー (Ctrl-0) に割り当てていたのだが,Powerpoint 2013の時だけ,このキーが効かない.Excel 2013 や Word 2013 だと,ちゃんと機能する.
また,標準の Alt-` は,ただしく動作する.いくつか他のキーの割当も試みたがうまくいかない.一方,Ctrl-0 を,他の機能 (たとえば日本語ON) に割り当てると,正しく動作する.

JUST system のサポートに問い合わせてみた.
(電話での問い合わせしかできないのに驚いた.)
問題が報告されていて,なんと,日本語 ON/OFF 機能が2回働いてしまう,とのこと.
Powerpoint側の問題だと言っていた.

ATOK側での対処が可能で,プロパティ -> 入力・変換 -> 設定項目 -> 入力補助 -> 特殊 -> テキストサービスの詳細設定 -> テキストサービスを使用する と設定すれば良いとのこと.

ただ,この項目のデフォルトは「使用する」であって,数年前 (ATOK2012の頃かな) にこれを「使用する」のままにしておくといろいろ不具合がある,ということで「使用しない」としたのだった.実際,「使用する」にしたら,タスクトレイにアイコンを出すことができなくなってしまった.

少し検索して実験して,この項目は「使用しない」のままで,以下のようにすれば良いことが判明: 言語バー -> 設定 -> インストールされているサービス -> Microsoft Office IME 2010 -> プロパティ-> その他 -> 詳細なテキストサービス -> 詳細なテキストサービスを使用しない.これでめでたくPowerpointも動き,タスクトレイアイコンも出すことができた.

要は「テキストサービス」なるものをできるだけ使わないようにすると良いということか?? しかし,これを「使用しない」にすると不具合が生じたという報告例もあるので,しばらく使ってみないとわからない.

ThinkPad X240 のカメラが機能しない

nocamera

Web meeting をしようと思ったのに,ThinkPad X240 のカメラが
動作しない.写真機上に斜めの線が入ったアイコン (右図) が表示されるだけ.

どこかで設定がOFFになっているのだろうと思ったが,見つからない.
いろいろ探してやっとわかった:
コントロールパネル -> デバイスとプリンター -> デバイス -> (ThinkPad本体)
-> Lenovo Think Vantage Tools -> Web会議 -> カメラの設定
-> ビデオ・イメージを表示する.

こんなところにあってもわかんないよ…

Google Sites のバックアップ

Google Sites で作ったウェブサイトのコンテンツのバックアップ方法.

だいたいここ
に書いてある通りなのだけれど,この通りにしても
Invalid User Credentials
と言われてうまくいかない.
いろいろな理由でそうなるらしいのだが,今回は
ここ
コメント23のアドバイスでうまくいった.

ようするに,Google のセキュリティ設定で,
「安全性の低いアプリのアクセス」を許可しておけ,ということのようである.

SSReflect メモ: 否定に関する場合分け

SSReflect の case タクティックは,否定 (not, ~ A) に関しても場合分けしてくれる.

だが,その前に,普通のを見てみる.

  ============================
   forall b : bool, b -> G

という状況で,case. とすると,

2 subgoals, subgoal 1 (ID 10)
  
  G : Prop
  ============================
   true -> G

subgoal 2 (ID 11) is:
 false -> G

となる.そりゃそうだ.

inductive type を値の型とする関数も case ができるようだ.
実験してみるとなかなか不思議な仕様であるように思われる:

1 subgoals, subgoal 1 (ID 3)
  
  f : nat -> bool
  ============================
   f 3 && f 2 == f 1

この状況で, case f. とすると,

2 subgoals, subgoal 1 (ID 4)
  
  f : nat -> bool
  ============================
   true && f 2 == f 1

subgoal 2 (ID 5) is:
 false && f 2 == f 1

となる.うーむ.ま,それはそれとして,適用するものがないと,作れと要求される.

1 subgoals, subgoal 1 (ID 2)
  
  f : bool -> bool
  ============================
   nat

この状況で,case f. とすると,

3 subgoals, subgoal 1 (ID 3)
  
  f : bool -> bool
  ============================
   bool

subgoal 2 (ID 4) is:
 nat
subgoal 3 (ID 5) is:
 nat

となる.順に,場合分けに使うfの定義域の値の要求,値が true の場合と false の場合の
nat値の要求,となっている.実際,case f. の代わりに
case f; [exact true | exact 10 | exact 20]. とすると
定義ができて,Print してみると,

fun f : bool -> bool => if f true then 10 else 20
     : (bool -> bool) -> nat

となる.

やっと本題.こういうわけなので,

  ============================
   ~ A -> G

という状況で,case.すると,
~A は,関数 A -> False のことなので,
A のどの値で見るか,というのを尋ねる1個と,False の constructor の数 ( = 0 個) の
和の分だけの subgoal ができるわけで,

  ============================
   A

となる.